■爪の長さと弦の押さえ方の関係
爪の長さに関しては、特に女性の方から質問をよく受けます。
結論から言うと、「しっかりと切った方が良い」となります。
初心者のうちは、爪を切らなくても演奏に支障がないかもしれません。
これは、始めたばかりの方の練習に重音奏法が登場しないからです。
ですが、練習を重ねて重音奏法に取り掛かる時に、爪の長さの問題が発覚するケースが多いです。
重音奏法のほか、移弦を含む速いパッセージを演奏する際にも、爪の長さが問題となります。
爪が長いということは、指を立てて弦を押さえることができないということです。
指先を垂直に弦や指板に降ろそうとすると、指の肉の部分より先に爪が指板についてしまうのです。
そうすると、当然その先には進めないので、弦を押さえられなくなってしまうわけです。
もちろん、爪で弦を押さえられればそこで音程を作ることはできますが、すべての音符について爪で弦を押さえるというのは、全く現実的ではないでしょう。
では、爪が長い場合にどのような弾き方になるかというと、おのずと指を寝かせて、指先ではなく指の腹の部分で弦を押さえることになってしまうのです。
しかし、この押さえ方は、標準的なものではないのです。
(音の柔らかさなどを狙って、上級テクニックの一つとして用いることはあります)
■重音奏法と指の立て方について
しばらくバイオリンを続けていくと、重音奏法の練習に入ります。
もっとも基本となるのは、3度の重音やアルペジオです。
具体的には、紹介のような教本に登場します。
この例では、指番号1−3の形、指番号2−4の形があります。
1の指もしくは2の指が高い弦、3の指もしくは4の指が低い方の弦を押さえる形です。
実際にこの形を押さえてみるとすぐに分かりますが、3の指や4の指は指の第一関節(一番先の関節)は伸ばし、一方1の指や2の指の第一関節は曲げることになります。
結果として1の指や2の指は指を立てて弦を押さえることになります。
この時に、前述のような「爪が長いと先に爪が指板にあたり、弦を押さえられない」という問題が発生します。
また、移弦を伴うパッセージで・・・と書きましたが、このような場合は次の音の指を事前に準備しながら演奏していくので、結果として重音奏法と同じように、弦が押さえられない、もしくは押さえにくくなるという問題が出てくる可能性があります。
■初心者のうちは問題と感じないかもしれないが・・・
確かに、ゆっくりとした単音を中心とした練習をしている間は、これらの問題をあまり感じないかもしれません。
しかし、ある程度上達し、いろいろな課題に取り組もうとした時に、それまでの指の押さえ方の癖というのはなかなか治らないものです。
仮に必要に応じて爪を短く切ったとしても、指を立てておく練習が一から必要となってしまうわけです。
そうならないためにも、初心者のうちから適切な爪の長さに切りそろえ、正しい指の押さえ方を身体に覚えさせるのが良いのです。